スポンサーリンク

お友達に怪我をさせたのは私の娘?④完

スポンサーリンク

第1話はこちらから↓

お友達に怪我をさせたのは私の娘?①
長女が保育園の時の話です。 お友達に怪我をさせてしまったのは私の娘?1 今回は、長女が保育園の年中さんの時に、起こった『ママ友とのトラブル』について描いていきたいと思います。 読んでいただけたらとても嬉しいです。 長女と同じクラスにK君とい...

前回のお話はこちらから↓

お友達に怪我をさせたのは私の娘?③
第1話はこちらから↓ 前回のお話はこちらから↓ お友達に怪我をさせたのは私の娘?3 お友達のK君にケガをさせてしまった長女。 保育園の判断で、K君のご両親へは、加害者である長女のことは伏せられていました。 けれど、K君は言葉を話せない赤ちゃ...

 

お友達に怪我をさせたのは私の娘?4

長女がお友達のK君にケガを負わせてしまいます。

けれど、保育園からの報告がなかったので、謝罪が遅れてしまったわたし。

K君ママからは、
『どうしても許せない』とキツく言い放たれてしまいます。

K君ママの話によると、

当時、保育園からケガをした経緯は説明されたものの、加害者の名前は園の決まりで教えられないと言われたそうです。
K君ママはその点に、ものすごく違和感を感じられたようです。

 

謝罪がほしいわけじゃない。

けれど、加害者の名前を隠されてしまうと、気持ちがいいものではありませんよね。

 

そして、案の定、K君本人から長女に押されてケガをしたという事実が伝わります。
K君ママは、長女とわたしを見かけるたびにモヤモヤした気持ちを抱いていたに違いありません。

わたしはK君ママの気持ちを考えると、その場に居られないほど苦しくなりました。

わたしがもう少し長女とのコミュニケーションを密にしていれば、今回のことも、もっと早く気がつけたのかもしれない…。

K君ママとはそれ以来、少し気まずい関係になってしまいました。

 

今回の保育園の対応…

加害者の親であるわたしの対応…

どうするのが一番正解だったのでしょうか?

 

わたしは園の経営者ではないので、園の方針を変えることはできません。そこで働いている保育士さん達も、上の方針に従っているに過ぎません。

 

誰も悪くない…。

でも、双方にモヤモヤが残る結果となってしまいました。

 

トラブル防止のために加害者の名前を伏せてくださったのかもしれないけれど、また違った意味でトラブルが起こり得るのだということを、わたしは保育園の先生にお伝えしました。

 

 

そして月日は流れ、
長女の卒園式の日がやってきます。

あれ以来、なかなかK君ママに話しかけられなかったわたしですが…

卒園式の時

もちろん、K君の腕が元通り全快していたのも嬉しかったのですが、K君ママがわたしに対して笑って話しかけてくれたことに感激してしまいました。

K君ママと気まずい関係のまま卒園するのではなく、思い切ってこちらから話しかけて、本当によかったです。

 

ママ友は子どもを通じての知り合いなので、相手の本当の気持ちがわかりにくい場合がよくあります。

特にトラブルになった方とは、その後できるだけ関わりたくないと思ってしまいがちです。

でも、逃げているだけでは何も解決しない。

少しだけ自分から歩み寄ってみることで、わたしの場合は、自分の気持ちに整理をつけることができました。

あとがき

ママ友トラブルのお話はこれでおしまいです。

長女の小学生の時の金銭トラブルのお話も描いていますので、こちらからどうぞ!

小1でまさかの金銭トラブル!?①
こんにちは!つきママです。 今回は長女が小1の頃に体験した出来事を連載します。 【スイミングスクールに通う長女】 長女は週に一回、スイミングスクールに通っていました。 ある日、長女は、わたしにこんなお願いをしてきたのです。 スイミングスクー...
長女の中学生日記
28
スポンサーリンク

同じカテゴリの記事


シェアする
つきママblog
 

アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ



スポンサーリンク

コメント

  1. ぷくたろう より:

    私も以前、子供が保育園で遊んで投げたものがお友達に当たってしまい怪我をさせてしまったことがありました。
    保育園からは「遊んで物を投げてしまいお友達に当たり、注意しました」と帰りにサラッと言われ、名前や状況等を言われなかったので、深刻にとらえていませんでした。
    お友達は受診する怪我だったようで、誰にやられたかも子供から親に伝えますよね。1ヶ月くらい経った後、相手のお母さんが保育園に「加害者からの謝罪がない」と話したようで、相手のお母さんもそこで初めて「保育園で起きた事故は保育園の責任だから、怪我をさせた側にも伝えていない」ということを言われたそうです。
    私は保育園から「保育園で起こったことは保育園の責任なので、普段はお伝えしないけれど子供から親に名前を言って知ってしまった以上謝罪してください。」と連絡があり、初めて子供が怪我をさせてしまったことをしりました。1ヶ月くらい相手のお母さんに、謝罪もない非常識な親子と思われてしまいましたし、時間が経ってからの謝罪はとても申し訳なく、気まずかったです。相手のお母さんも「謝罪を要求したみたいですみません。」と言ってくださいましたが、スッキリとはお互いせず、気まずいまま卒園しました。
    また以前私も子供が噛まれて受診したこともありました。相手側の名前も言われなかったし、相手側から謝罪がないと私もモヤモヤした経験がありましたが、保育園から加害側に何も伝えられてなかったんだと上記エピソードをうけて納得しました。
    今は喧嘩したとかぶつかったとかあればすぐに名前や怪我の有無についてまで保育園に聞くようにしています。
    自分の子供がしてしまったことは知っておきたいし、すぐに謝罪もしたいです。
    トラブルにならないように伝えない方針なのかもしれませんが、子供が話せるようになったら逆にトラブルの元になると思いました。
    伝えないなら先に「保育園の責任だから伝えません」と周知しておくとか、トラブルになったら間に入るとかしてほしいです。

  2. tsukimama より:

    小さいお子さんならともかく、ある程度の年齢になってくると、親に誰に怪我をさせられたかは、話してしまいますよね💦それなのに加害者側はずっとそのことを知らず、謝罪もせず、非常識な人達だと思われていて、わたしも当時とっても、被害者の方に申し訳無さすぎて、その方とも疎遠になってしまいました💦
    保育園の責任ということもわかりますが、やはり加害者になったなら、伝えてほしかったと思います。

  3. るるる より:

    まんがなので端折られてるだけかもですが、私は先生が押されてしまった発端となったのはK君が目を攻撃しようとしたことだときちんと伝えてるのかが気になってしまいました。
    骨折も大ごとですが、目は取り返しがつかないことも起こるし、そもそもK君がやらなければ押されることもなかったわけで、Kママさんが保育園に怒るのもちょっと違うのでは?とも思いました。

  4. こう より:

    目玉をついたことに対する謝罪はなかったのですか?
    目を怪我しなかったのは運がよかっただけ。

    「こちらこそすみません」な案件だと思いますが。

  5. tsukimama より:

    とくに、目を攻撃したことによる謝罪はなかったです💦

タイトルとURLをコピーしました